2022年09月26日
9月25日の稽古
9月25日(日) 13:00~ 初心者クラス 14:15~ 通常クラス 吉野コミュニティセンター 参加者 15名
台風一過、快晴のこの日は、久々の吉野コミュニティセンター
アクリルボードが完備しており、この時期安心して使用出来る会場のひとつです。


いつもの様に「赤馬節~しゅうら節」から始まったお稽古でしたが、この日は、教師より工工四を見ないようにとの指示が・・(^0^;)
その後、「白保節~真謝節」、「鳩間節」まで工工四集を閉じました。(私は、白保節の途中で開けましたが・・・笑笑)
「月出ぬはなむぬ」「けーらぬ巻うた」を久しぶりに稽古しました。
「月出ぬはなむぬ」は5周年発表会で、「けーらぬ巻うた」は、大工先生の国立劇場おきなわでのうた会に参加させていただいた時に練習しましたね。

筆者、この日の課題曲「亀久畑節」。「かみんくばたぶし」と読みます。
「亀久畑」とは、与那国島の田園(陸稲)のこと
男女が亀久畑で仲良く田の草を取っていたら日が暮れて、その後、、、、
という唄ですが、八重山では、女性が強いのかな?(私見です)
※大工哲弘「八重山歌謡全集」より引用
この日もKさんより大分県の銘菓「ざびえる」をいただきました。
Kさん、いつもありがとうございます。

(余談)
NHK朝ドラ「ちむどんどん」の今週予告に大工先生が写っていました。
最終週、どこで出演されるのでしょうか?楽しみですね。

台風一過、快晴のこの日は、久々の吉野コミュニティセンター
アクリルボードが完備しており、この時期安心して使用出来る会場のひとつです。


いつもの様に「赤馬節~しゅうら節」から始まったお稽古でしたが、この日は、教師より工工四を見ないようにとの指示が・・(^0^;)
その後、「白保節~真謝節」、「鳩間節」まで工工四集を閉じました。(私は、白保節の途中で開けましたが・・・笑笑)
「月出ぬはなむぬ」「けーらぬ巻うた」を久しぶりに稽古しました。
「月出ぬはなむぬ」は5周年発表会で、「けーらぬ巻うた」は、大工先生の国立劇場おきなわでのうた会に参加させていただいた時に練習しましたね。

筆者、この日の課題曲「亀久畑節」。「かみんくばたぶし」と読みます。
「亀久畑」とは、与那国島の田園(陸稲)のこと
男女が亀久畑で仲良く田の草を取っていたら日が暮れて、その後、、、、
という唄ですが、八重山では、女性が強いのかな?(私見です)
※大工哲弘「八重山歌謡全集」より引用
この日もKさんより大分県の銘菓「ざびえる」をいただきました。
Kさん、いつもありがとうございます。

(余談)
NHK朝ドラ「ちむどんどん」の今週予告に大工先生が写っていました。
最終週、どこで出演されるのでしょうか?楽しみですね。

Posted by 八重山うた大哲会 大阪支部 at 11:59
│活動報告