2022年10月03日
10月2日の稽古
10月2日(日) 13:00~ クレオ大阪西 参加者 13名
10月になりました。
NHK朝ドラ「ちむどんどん」も終わってしまいましたが、大工先生は木曜日に2回目の出演をされ、上白石萌歌演じる歌子と「芭蕉布」を唄われていました。

大工先生もHP「南風ぬイヤリィ」に「ちむどんどん」終了にあたって、ブログを書かれています。


いつもと稽古風景が違っていますが、舞踊の地謡でお世話になっている猪妻玉子先生のご依頼により、お稽古用の音源の録音を行いました。
この日、録音したのは、「新安里屋ゆんた」、「うるずんの歌」
普段、歌い慣れている歌も録音となると緊張しますね。
教師から何度かダメ出しをいただき、なんとか録音は完了しました。
コロナ禍以前は、各種イベントなどで、ご一緒させていただいていましたが、コロナ禍以降は、なかなか難しくなりました。
一日も早く、何の憂いもなく思い切り、唄ったり、踊ったりしたいもんですね。

今月の課題曲は、「真山節(早調子)」、「松金ゆんた」
この日は、「ちむどんどん」の影響もあり笑笑、「浜千鳥」も少し唄いました。

この日もKさんより差し入れをいただきました。いつもありがとうございます。
「信玄餅」
お餅にきなこと黒蜜。最強ですね。
個人的には、粒あんとホイップクリームが加わればブラボー!!ですね。(*゚∀゚*)
10月になりました。
NHK朝ドラ「ちむどんどん」も終わってしまいましたが、大工先生は木曜日に2回目の出演をされ、上白石萌歌演じる歌子と「芭蕉布」を唄われていました。
大工先生もHP「南風ぬイヤリィ」に「ちむどんどん」終了にあたって、ブログを書かれています。


いつもと稽古風景が違っていますが、舞踊の地謡でお世話になっている猪妻玉子先生のご依頼により、お稽古用の音源の録音を行いました。
この日、録音したのは、「新安里屋ゆんた」、「うるずんの歌」
普段、歌い慣れている歌も録音となると緊張しますね。
教師から何度かダメ出しをいただき、なんとか録音は完了しました。
コロナ禍以前は、各種イベントなどで、ご一緒させていただいていましたが、コロナ禍以降は、なかなか難しくなりました。
一日も早く、何の憂いもなく思い切り、唄ったり、踊ったりしたいもんですね。

今月の課題曲は、「真山節(早調子)」、「松金ゆんた」
この日は、「ちむどんどん」の影響もあり笑笑、「浜千鳥」も少し唄いました。

この日もKさんより差し入れをいただきました。いつもありがとうございます。
「信玄餅」
お餅にきなこと黒蜜。最強ですね。
個人的には、粒あんとホイップクリームが加わればブラボー!!ですね。(*゚∀゚*)
Posted by 八重山うた大哲会 大阪支部 at 13:58
│活動報告