2022年10月17日
10月16日の稽古
10月16日(日) 13:00~17:00 クレオ大阪西 参加者 12名
10月も中旬だというのに、この日の最高気温は27度。半袖でもいけそうな気候でした。
練習開始前に2022年度琉球民謡音楽協会コンクールにて新人賞を受賞したIさんへ表彰状とメダルの授与が代表よりありました。
本来なら9月に行われた芸能祭でいただくところですが、参加かなわず、この日の授与となりました。


因みにメダルは、こんな感じです。裏側に名前や日時が記載されています。
人生においてメダルをいただける機会ってなかなかないですよね。
次回(優秀賞?)は、是非、メダルを首に掛けて芸能祭の舞台で唄って下さい。

来月のボランティアに向けて舞踊の地謡「与那国ぬ猫小」「久高節」「うりずんの歌」「新安里屋ゆんた」を練習。
更に「ちむどんどん」ユーザー向けに「芭蕉布」も練習しました。(*゚∀゚*)
初心者の頃は、良く唄いましたよね。
一度は、暗譜したのですが、、、久々に唄うとすっかりと忘れていました(^0^;)


目標が出来ると稽古にもより一層身が入りますね。(いつも入ってますけどね笑笑)
来週は、久々に舞踊の方々に練習会場へ来ていただいて、稽古を行います。
コロナ禍以降、全く機会がなかったので、楽しみですね。
10月も中旬だというのに、この日の最高気温は27度。半袖でもいけそうな気候でした。
練習開始前に2022年度琉球民謡音楽協会コンクールにて新人賞を受賞したIさんへ表彰状とメダルの授与が代表よりありました。
本来なら9月に行われた芸能祭でいただくところですが、参加かなわず、この日の授与となりました。


因みにメダルは、こんな感じです。裏側に名前や日時が記載されています。
人生においてメダルをいただける機会ってなかなかないですよね。
次回(優秀賞?)は、是非、メダルを首に掛けて芸能祭の舞台で唄って下さい。

来月のボランティアに向けて舞踊の地謡「与那国ぬ猫小」「久高節」「うりずんの歌」「新安里屋ゆんた」を練習。
更に「ちむどんどん」ユーザー向けに「芭蕉布」も練習しました。(*゚∀゚*)
初心者の頃は、良く唄いましたよね。
一度は、暗譜したのですが、、、久々に唄うとすっかりと忘れていました(^0^;)


目標が出来ると稽古にもより一層身が入りますね。(いつも入ってますけどね笑笑)
来週は、久々に舞踊の方々に練習会場へ来ていただいて、稽古を行います。
コロナ禍以降、全く機会がなかったので、楽しみですね。
Posted by 八重山うた大哲会 大阪支部 at 11:28
│活動報告