2023年07月17日
7月16日の稽古
7月16日(日) 13:00~17:00 クレオ大阪西 参加者 15名 快晴
先週は、岐阜支部さんの発表会の為、練習会はお休み。二週間振りの稽古になりました。
コンクールが終わって、ほっとしたのもつかの間。
芸能祭参加者には、課題曲満載です。
今回は、八重山民謡も多く、覚える曲が沢山あります。
そんな訳で芸能祭向けの「かじゃでぃ風節」、「盛え栄え」、「渡りぞう~瀧落とし」など、普段は馴染みのない曲も稽古しました。
筆者も何度か参加させていただきましたが、勉強になる事が一杯です。
他の研究所の方との交流の機会もありますね。

舞踊地謡用に「白保節(早調子)」の録音も行いました。
更に、来年の発表会でやるであろう曲の稽古も徐々に始まりました。
ゆっくりとしている暇はありませんなぁ。笑笑
本日の差し入れ

(左:岐阜支部さま 右:舞踊 猪妻玉子先生)
ありがとうございます。

外の青が非常に綺麗かったので、撮ってみましたが、ボケてますね。
(おまけ)
前日は、太鼓練習会。新メンバーも加わり、笛部を抜くのも時間の問題かも?ないか笑笑
支部長にも視察いただきました。
先週は、岐阜支部さんの発表会の為、練習会はお休み。二週間振りの稽古になりました。
コンクールが終わって、ほっとしたのもつかの間。
芸能祭参加者には、課題曲満載です。
今回は、八重山民謡も多く、覚える曲が沢山あります。
そんな訳で芸能祭向けの「かじゃでぃ風節」、「盛え栄え」、「渡りぞう~瀧落とし」など、普段は馴染みのない曲も稽古しました。
筆者も何度か参加させていただきましたが、勉強になる事が一杯です。
他の研究所の方との交流の機会もありますね。

舞踊地謡用に「白保節(早調子)」の録音も行いました。
更に、来年の発表会でやるであろう曲の稽古も徐々に始まりました。
ゆっくりとしている暇はありませんなぁ。笑笑
本日の差し入れ

(左:岐阜支部さま 右:舞踊 猪妻玉子先生)
ありがとうございます。

外の青が非常に綺麗かったので、撮ってみましたが、ボケてますね。

(おまけ)
前日は、太鼓練習会。新メンバーも加わり、笛部を抜くのも時間の問題かも?ないか笑笑
支部長にも視察いただきました。
Posted by 八重山うた大哲会 大阪支部 at 08:53
│活動報告