2024年03月12日
八重山うた大哲会大阪支部設立10周年記念公演開催
3月10日(日)14時30分開演 kokoplaza
八重山うた大哲会大阪支部設立10周年記念公演が開催されました。
コロナ禍のなか、3年遅れとなりました。

大哲会那覇本部をはじめ、全国より花束、来場者さまより沢山の差し入れをいただきました。感謝感謝
200人収容の会場は、満員御礼でした。
ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。
楽しんでいただけましたでしょうか。
以下、プログラム順にご紹介


座開き 赤馬節〜鶴亀節〜矼ゆば節

司会 岐阜支部 名和さん

月ぬ美しゃ


小浜節

与那国ぬしょんかね節

舞踊 鳩間節
猪妻玉子先生

川良山節

夏花節〜さらし節

こいなゆんた〜多良間ゆんた〜安里屋ゆんた

器楽奏 あがろーざ~瀧落とし菅攪~満月太鼓囃子
大工先生からのご提案により、初めて箏の演奏が入りました

コントコーナー?

舞踊 まるまぶんさん~殿様節

諸見里節~胡蝶の唄


舞踊 山入らば~黒島口説

月ぬ真昼間節

とぅばらーま

六調節

フィナーレ 弥勒節~やーらよう

昨年10月から本格的に稽古を始め、約5ヶ月のロングランでした。
小西代表、石川副代表、田付副代表はじめ、大哲会大阪支部のメンバーも本当に本当にお疲れさまでした。
ここまで、悲喜交々ありましたが、多くのお客さまから素晴らしかったとのお声をいただきました。
上手くいった事もだめだった事も全て個々の糧となった事は間違いありません。
更なる上を目指して頑張っていきましょう。
(と書きつつも、ちょっと放心状態でございます。
)
書きたい事や掲載したい写真もまだまだあるのですが、きりがないので、それ以外はちょっとづつ紹介させていただければと思います。
次回からのネタに困るので。

本番当日は、大哲会他支部より受付、舞台設営・運営、着付けなど、スタッフとして多くの応援をいただきました。
友情に深く感謝。
岐阜支部名和さんには、何度も大阪へお越しいただき、素晴らしい司会に感謝。
パンフレット、チラシ作成等は、岐阜支部増井先生にご尽力いただきました。感謝。
大阪支部専属カメラマン三上旦那(通称マー君)にも感謝。
舞台に舞踊で華を添えていただきました猪妻玉子舞踊教室の猪妻玉子先生はじめ、メンバーの皆様にも感謝。
大哲会伊藤幸太会長よりも温かいメッセージをいただきました。感謝。
そして、最後に個々の指導はもちろんのこと、演目構成等、多岐にわたりご指導いただきました大工哲弘先生、苗子先生に心より御礼申し上げます。
八重山うた大哲会大阪支部設立10周年記念公演が開催されました。
コロナ禍のなか、3年遅れとなりました。

大哲会那覇本部をはじめ、全国より花束、来場者さまより沢山の差し入れをいただきました。感謝感謝
200人収容の会場は、満員御礼でした。
ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。
楽しんでいただけましたでしょうか。
以下、プログラム順にご紹介


座開き 赤馬節〜鶴亀節〜矼ゆば節

司会 岐阜支部 名和さん

月ぬ美しゃ


小浜節

与那国ぬしょんかね節

舞踊 鳩間節
猪妻玉子先生

川良山節

夏花節〜さらし節

こいなゆんた〜多良間ゆんた〜安里屋ゆんた

器楽奏 あがろーざ~瀧落とし菅攪~満月太鼓囃子
大工先生からのご提案により、初めて箏の演奏が入りました

コントコーナー?

舞踊 まるまぶんさん~殿様節

諸見里節~胡蝶の唄


舞踊 山入らば~黒島口説

月ぬ真昼間節

とぅばらーま

六調節

フィナーレ 弥勒節~やーらよう

昨年10月から本格的に稽古を始め、約5ヶ月のロングランでした。
小西代表、石川副代表、田付副代表はじめ、大哲会大阪支部のメンバーも本当に本当にお疲れさまでした。
ここまで、悲喜交々ありましたが、多くのお客さまから素晴らしかったとのお声をいただきました。
上手くいった事もだめだった事も全て個々の糧となった事は間違いありません。
更なる上を目指して頑張っていきましょう。
(と書きつつも、ちょっと放心状態でございます。

書きたい事や掲載したい写真もまだまだあるのですが、きりがないので、それ以外はちょっとづつ紹介させていただければと思います。
次回からのネタに困るので。

本番当日は、大哲会他支部より受付、舞台設営・運営、着付けなど、スタッフとして多くの応援をいただきました。
友情に深く感謝。
岐阜支部名和さんには、何度も大阪へお越しいただき、素晴らしい司会に感謝。
パンフレット、チラシ作成等は、岐阜支部増井先生にご尽力いただきました。感謝。
大阪支部専属カメラマン三上旦那(通称マー君)にも感謝。
舞台に舞踊で華を添えていただきました猪妻玉子舞踊教室の猪妻玉子先生はじめ、メンバーの皆様にも感謝。
大哲会伊藤幸太会長よりも温かいメッセージをいただきました。感謝。
そして、最後に個々の指導はもちろんのこと、演目構成等、多岐にわたりご指導いただきました大工哲弘先生、苗子先生に心より御礼申し上げます。
Posted by 八重山うた大哲会 大阪支部 at 08:46
│活動報告