2025年04月21日
4月20日の稽古
4月20日(日) 13:00~17:00(13:00~14:30コンクール稽古) 吉野コミュニティセンター 参加者 19名

早くも最高気温が那覇を上回る日が出てきた大阪です。
そろそろ<本日のTシャツ>が掲載出来るかな笑笑
GWが近づいてきましたが、フリーターの私には、人が多くなるだけです。
毎週着実にコンクールモードになってきました。
稽古熱心な私の様な会員にとっては、若干物足りなくなってきましたか?
唄三線のコンクール稽古が終わった後は、通常稽古。
10数曲本調子を唄った後、器楽部門でコンクールを受験するメンバーの立ち稽古。

太鼓は、前日の練習会での課題を確認しながら試行錯誤。
新人賞の課題曲は、「豊節~鳩間節」。優秀賞は、「渡りぞう~瀧落とし」、「下原節」。
太鼓では、「下原節」が唯一の八重山民謡。
それだけに支部長の要望も高いです。

笛部門、優秀賞課題曲は、「古見ぬ浦節~鳩間節」
器楽部門は、課題曲が基本2曲。それぞれの叩き分け、吹き分けが肝ですね。
唄三線4名、笛3名 太鼓3名 が受験予定。
例年にない大人数です。頑張れー!!
器楽立ち稽古が予定以上に時間をとったため、稽古終盤は慌ただしく、最後の曲は、「たらくじ」になりました。
なかなかの終わり方でしたね。笑笑

早くも最高気温が那覇を上回る日が出てきた大阪です。
そろそろ<本日のTシャツ>が掲載出来るかな笑笑
GWが近づいてきましたが、フリーターの私には、人が多くなるだけです。

毎週着実にコンクールモードになってきました。
稽古熱心な私の様な会員にとっては、若干物足りなくなってきましたか?

唄三線のコンクール稽古が終わった後は、通常稽古。
10数曲本調子を唄った後、器楽部門でコンクールを受験するメンバーの立ち稽古。

太鼓は、前日の練習会での課題を確認しながら試行錯誤。
新人賞の課題曲は、「豊節~鳩間節」。優秀賞は、「渡りぞう~瀧落とし」、「下原節」。
太鼓では、「下原節」が唯一の八重山民謡。
それだけに支部長の要望も高いです。

笛部門、優秀賞課題曲は、「古見ぬ浦節~鳩間節」
器楽部門は、課題曲が基本2曲。それぞれの叩き分け、吹き分けが肝ですね。
唄三線4名、笛3名 太鼓3名 が受験予定。
例年にない大人数です。頑張れー!!
器楽立ち稽古が予定以上に時間をとったため、稽古終盤は慌ただしく、最後の曲は、「たらくじ」になりました。

なかなかの終わり方でしたね。笑笑
2025年04月14日
4月13日の稽古「大阪・関西万博開会」
4月13日(日) 13:00~17:00(13:00~14:30コンクール稽古) 吉野コミュニティセンター 参加者 19名
いよいよ「大阪・関西万博」が開催されましたね。
友人が開会式の「第九」の合唱に出場してました。羨ましい。
前回、1970年の万博の時、私は12歳。
小学校の遠足で行った記憶があります。
このときに初めて外国の方に会った(見た?)という大阪人は多く居たと思いますね。
先に万博へ行った父がシンガポール館のパンフレットにスタッフのサインを貰って帰ってきました。
スタッフのサインでも外国人が珍しかったんですね。

一日中雨模様の大阪でしたが、稽古熱心なメンバーは、いつも通り。
高齢者が多いメンバーの中でも前回の万博を知らない人がチラホラ。
右手前のK兄は、何回も行ったでしょうね。(知らんけど笑笑)

本調子を一通り斉唱したあとは、太鼓でコンクール挑戦するメンバーの立ち稽古(座ってますけどね笑笑)
FさんとIさんは、優秀賞、Mさんは、新人賞にチャレンジします。
Mさんは、私と同学年。頑張って下さい。

立ち稽古を厳しい眼で見つめる支部長。

「古見ぬ浦節」斉唱時に笛部門優秀賞を目指すOさん、Aさんは、独笛。
<おまけ>
アフター稽古へ行ったメンバーからこんな写真が送られて来ました。
最近流行の「ジブリ風加工」された写真。

どなたでしょうね?実物と較べると?
いよいよ「大阪・関西万博」が開催されましたね。
友人が開会式の「第九」の合唱に出場してました。羨ましい。
前回、1970年の万博の時、私は12歳。
小学校の遠足で行った記憶があります。
このときに初めて外国の方に会った(見た?)という大阪人は多く居たと思いますね。
先に万博へ行った父がシンガポール館のパンフレットにスタッフのサインを貰って帰ってきました。
スタッフのサインでも外国人が珍しかったんですね。


一日中雨模様の大阪でしたが、稽古熱心なメンバーは、いつも通り。
高齢者が多いメンバーの中でも前回の万博を知らない人がチラホラ。
右手前のK兄は、何回も行ったでしょうね。(知らんけど笑笑)

本調子を一通り斉唱したあとは、太鼓でコンクール挑戦するメンバーの立ち稽古(座ってますけどね笑笑)
FさんとIさんは、優秀賞、Mさんは、新人賞にチャレンジします。
Mさんは、私と同学年。頑張って下さい。

立ち稽古を厳しい眼で見つめる支部長。

「古見ぬ浦節」斉唱時に笛部門優秀賞を目指すOさん、Aさんは、独笛。
<おまけ>
アフター稽古へ行ったメンバーからこんな写真が送られて来ました。
最近流行の「ジブリ風加工」された写真。

どなたでしょうね?実物と較べると?

2025年04月07日
4月6日の稽古「桜咲け」
4月6日(日) 13:00~17:00(13:00~14:30コンクール稽古) クレオ大阪西 参加者 18名

(支部長撮影)
練習会場前の公園の桜。7分咲き位かな
今週半ば辺りが満開かも

本日のコンクール稽古は、3名。
桜と同じく7分咲きでしょうか。満開目指して頑張りましょう。

今月の課題曲は「海上節(早調子)」。
改訂版工工四集で追加された唄ですね。
「早弾きの魔術師」現れるか?
しっかりと稽古していきましょう。
<本日の差し入れ>
なかった
<お知らせ>

昨年、久々に復活した「琉球フェスティバル大阪」
今年も開催されます。
7月13日(日) 大阪城野外音楽堂
勿論、我らが大工哲弘先生、苗子先生も出場されます。
今から楽しみですね。

(支部長撮影)
練習会場前の公園の桜。7分咲き位かな
今週半ば辺りが満開かも


本日のコンクール稽古は、3名。
桜と同じく7分咲きでしょうか。満開目指して頑張りましょう。


今月の課題曲は「海上節(早調子)」。
改訂版工工四集で追加された唄ですね。
「早弾きの魔術師」現れるか?

しっかりと稽古していきましょう。
<本日の差し入れ>
なかった

<お知らせ>

昨年、久々に復活した「琉球フェスティバル大阪」
今年も開催されます。
7月13日(日) 大阪城野外音楽堂
勿論、我らが大工哲弘先生、苗子先生も出場されます。
今から楽しみですね。

2025年04月01日
4月の練習会日程

FMCOCOLOのジングルが変わり、聞こえてくるDJの方の声も変わり、フリーターにとっても例年以上に年度変わった感満載です。
さぁ、心新たに稽古に励みましょう。

4月の練習会日程は、下記のとおりです。
4月 6日(日) 13:00 - 17:00 クレオ大阪西・多目的室
4月13日(日) 13:00 - 17:00 吉野コミュニティーセンター
4月20日(日) 13:00 - 17:00 吉野コミュニティーセンター
4月27日(日) 13:00 - 17:00 クレオ大阪西・多目的室
※各練習会とも13:00~コンクール練習会、14:45~通常練習会となります。
八重山うた大哲会大阪支部では、随時新入会者を募集しております。
ご興味のある方は、ご遠慮なく右サイドバー「メッセージを送る」よりお問い合わせ下さい。
スマホでご覧の方は、右上、プロフィール写真をクリックして、中段の「オーナーへメッセージ」よりご連絡下さい。
見学も大歓迎です。
2025年03月31日
3月30日の稽古「寒暖差ありすぎ!!」
3月30日(日) 13:00~17:00(13:00~14:30コンクール稽古) クレオ大阪西 参加者 20名
咲き始めた桜も萎んでしまうのではと、思ってしまうほどの寒暖差半端ないっす。
先週との最高温度の差は、10℃
スーパー免疫力を持つと言われている私も体調崩し気味ですわ。

この日のコンクール稽古は、4名。大賞、最高賞、優秀賞。まだまだ試行錯誤の時期でしょうか?
自分の経験談で恐縮ですが、ラスト1ヶ月かなぁ。振り切れたのは。


皆さん、三線持ってませんね。
「鷲ぬゆんた」「月いでぬはなむぬ」も取りあえずこの日が最後。
しかし、「鷲ぬゆんた」は、まだまだ稽古の必要がありますね。(自分の事です)
<本日の差し入れ>

福島出身のIさんから(因みに福島区ではなく、福島県です)
最近、参加者が増えたので、差し入れも奪い合いです。
<筆者の独り言>
大工先生が12年間されていた石垣サンサンラジオ「歌マール」が先日の放送をもって終わりましたね。
在職中は、平日の昼間って事もあり、あまり聞けなかったのですが、退職してからは楽しみにしていたので、残念ですね。
咲き始めた桜も萎んでしまうのではと、思ってしまうほどの寒暖差半端ないっす。

先週との最高温度の差は、10℃

スーパー免疫力を持つと言われている私も体調崩し気味ですわ。


この日のコンクール稽古は、4名。大賞、最高賞、優秀賞。まだまだ試行錯誤の時期でしょうか?
自分の経験談で恐縮ですが、ラスト1ヶ月かなぁ。振り切れたのは。



皆さん、三線持ってませんね。
「鷲ぬゆんた」「月いでぬはなむぬ」も取りあえずこの日が最後。
しかし、「鷲ぬゆんた」は、まだまだ稽古の必要がありますね。(自分の事です)
<本日の差し入れ>

福島出身のIさんから(因みに福島区ではなく、福島県です)
最近、参加者が増えたので、差し入れも奪い合いです。

<筆者の独り言>
大工先生が12年間されていた石垣サンサンラジオ「歌マール」が先日の放送をもって終わりましたね。
在職中は、平日の昼間って事もあり、あまり聞けなかったのですが、退職してからは楽しみにしていたので、残念ですね。

2025年03月24日
3月23日の稽古「花粉症が・・・」
3月23日(日) 13:00~17:00 (13:00~13:30コンクール練習) クレオ大阪西 参加者 20名
筆者、ギックリ腰でダウンのため、2週間ぶりの更新です。
大阪の最高気温は22℃。那覇と変わりませんね。

この日のコンクール特別稽古はSさんのみ。まだ3ヶ月もあります。頑張って下さい。

マスク姿の方が半分くらい。コロナ再燃?
ではなくて、花粉症なんですね。
気温の上がりに合せて花粉も猛威を奮っているようですね。
筆者は、幸いにして花粉症の症状は、今のところありませんが、花粉症の方には辛そうな稽古でした。
コンクール稽古がお一人だったため、通常稽古時間が1時間増。
久々の3時間は花粉症がなくても長く感じましたね。
人間、楽な方に流れるのは早いですね。
<先週の差し入れ>

「沖炭」特製のジューシー
食べたかったなぁ。
<筆者の独り言>
ぎっくり腰から復活して10日振りに車に乗ったらバッテリーあがり
緊急レッカーを呼んで事なきを得ましたが、「踏んだり蹴ったり」「弱り目に祟り目」「泣き面に蜂」etc
他にないですか?「七転八倒」?これは違うか笑笑
皆様、お気をつけ下さいませ。
筆者、ギックリ腰でダウンのため、2週間ぶりの更新です。
大阪の最高気温は22℃。那覇と変わりませんね。


この日のコンクール特別稽古はSさんのみ。まだ3ヶ月もあります。頑張って下さい。

マスク姿の方が半分くらい。コロナ再燃?
ではなくて、花粉症なんですね。

気温の上がりに合せて花粉も猛威を奮っているようですね。
筆者は、幸いにして花粉症の症状は、今のところありませんが、花粉症の方には辛そうな稽古でした。
コンクール稽古がお一人だったため、通常稽古時間が1時間増。
久々の3時間は花粉症がなくても長く感じましたね。
人間、楽な方に流れるのは早いですね。

<先週の差し入れ>

「沖炭」特製のジューシー
食べたかったなぁ。

<筆者の独り言>
ぎっくり腰から復活して10日振りに車に乗ったらバッテリーあがり

緊急レッカーを呼んで事なきを得ましたが、「踏んだり蹴ったり」「弱り目に祟り目」「泣き面に蜂」etc
他にないですか?「七転八倒」?これは違うか笑笑
皆様、お気をつけ下さいませ。
2025年03月10日
3月9日の稽古「吉コミは満員札止め笑笑」
3月9日(日) 13:00~17:00(13:00~14:30コンクール特別稽古) 吉野コミュニティセンター 参加者 24名(うち見学者2名)
快晴の一日
。しかし、まだ寒さは残ってました。週明けからは、いよいよ春ですかね。
コンクール特別稽古2回目。
唄三線は、優秀、最高、大賞部門にチャレンジいたします。

更に器楽部門でも笛、太鼓でエントリー。
この日は、太鼓も搬入し、太鼓部門で受験予定の3名も贅沢な地謡で稽古しました。

14時半頃には、続々通常稽古メンバーが集まり、今期最高の22名。終盤には見学者の方が2名来られ、会場は満員札止め状態でした。笑笑
見学者の方が来られたのは、久しぶりです。来られた後、みんなの声が一際大きくなったと感じたのは、気のせい?
是非、一緒に八重山民謡に親しめたらいいですね。

支部長が遠くにみえます。笑笑

<本日の差し入れ>

支部長のお知り合い(我々も良く知っている方)から
<筆者雑記>
4日に開催された「ゆかる日まさる日さんしんの日」は観られましたか?
大工先生、苗子先生、伊藤幸太会長、屋嘉部先生が出演され、「月いでぬはなむぬ」「とぅばらーま」を披露されました。
自身の課題曲でもあり、大いに勉強になりました。
見逃された方は、YouTube(琉球放送)でも聞けます。(音声のみ)
38分経過したあたりから大工先生の出番です。
下記にリンクしてます。
「ゆかる日まさる日さんしんの日」
快晴の一日


コンクール特別稽古2回目。
唄三線は、優秀、最高、大賞部門にチャレンジいたします。

更に器楽部門でも笛、太鼓でエントリー。
この日は、太鼓も搬入し、太鼓部門で受験予定の3名も贅沢な地謡で稽古しました。

14時半頃には、続々通常稽古メンバーが集まり、今期最高の22名。終盤には見学者の方が2名来られ、会場は満員札止め状態でした。笑笑
見学者の方が来られたのは、久しぶりです。来られた後、みんなの声が一際大きくなったと感じたのは、気のせい?

是非、一緒に八重山民謡に親しめたらいいですね。

支部長が遠くにみえます。笑笑

<本日の差し入れ>

支部長のお知り合い(我々も良く知っている方)から
<筆者雑記>
4日に開催された「ゆかる日まさる日さんしんの日」は観られましたか?
大工先生、苗子先生、伊藤幸太会長、屋嘉部先生が出演され、「月いでぬはなむぬ」「とぅばらーま」を披露されました。
自身の課題曲でもあり、大いに勉強になりました。
見逃された方は、YouTube(琉球放送)でも聞けます。(音声のみ)
38分経過したあたりから大工先生の出番です。
下記にリンクしてます。
「ゆかる日まさる日さんしんの日」
2025年03月03日
3月2日の稽古「春の陽気、でも油断l禁物」
3月2日(日) 13:00~17:00 吉野コミュニティセンター 参加者 21名
久しぶりにダウンのいらない一日でした。
暖かさと共にこの日からコンクール特別稽古が始まりました。

唄三線、笛、太鼓部門に10名近いメンバーがチャレンジします。
コンクール本番まで2ヶ月半。悔いのないご健闘を。

14時45分からは、通常稽古。
稽古時間が短くなった為か否か笑笑
いつも以上に多くのメンバーで満員御礼でした。
3月の課題曲「鷲ぬゆんた」「月いでぬはなむぬ」を稽古。
「鷲ぬゆんた」は、初めての取り組み。歌詞、基本的な節は分かっていますが、それ故なかなか難しかったです。
「月いでぬはなむぬ」は、過去に何度か舞台でもやっているので、比較的スムーズにいったかな。
<本日の差し入れ>

Tさんから沖縄土産
<本日のTシャツ>

いくら暖かくなったとはいえ、早すぎませんか?
オリオンビールのオリジナル非売品Tシャツだそうです。
「1957」はオリオンビール創立年。
筆者は、1958年生まれですので、ほぼ同世代。
久しぶりにダウンのいらない一日でした。
暖かさと共にこの日からコンクール特別稽古が始まりました。

唄三線、笛、太鼓部門に10名近いメンバーがチャレンジします。
コンクール本番まで2ヶ月半。悔いのないご健闘を。

14時45分からは、通常稽古。
稽古時間が短くなった為か否か笑笑
いつも以上に多くのメンバーで満員御礼でした。
3月の課題曲「鷲ぬゆんた」「月いでぬはなむぬ」を稽古。
「鷲ぬゆんた」は、初めての取り組み。歌詞、基本的な節は分かっていますが、それ故なかなか難しかったです。
「月いでぬはなむぬ」は、過去に何度か舞台でもやっているので、比較的スムーズにいったかな。
<本日の差し入れ>

Tさんから沖縄土産
<本日のTシャツ>

いくら暖かくなったとはいえ、早すぎませんか?

オリオンビールのオリジナル非売品Tシャツだそうです。
「1957」はオリオンビール創立年。
筆者は、1958年生まれですので、ほぼ同世代。

2025年03月01日
2025年02月28日
3月度練習会日程

週末は、最高温度が18℃から19℃とか

急に暖かくなりそうですが、週が明けると又10℃前後だとか笑笑
体調管理、服選びが難しいっすね。
3月の練習会日程は下記のとおりです。
3月からは、コンクール特別稽古が開始されるため、通常稽古は14時45分からとなります。
3月 2日(日) 13:00 - 17:00 吉野コミュニティーセンター
3月 9日(日) 13:00 - 17:00 吉野コミュニティーセンター
3月16日(日) 13:00 - 17:00 クレオ大阪西・多目的室
3月23日(日) 13:00 - 17:00 クレオ大阪西・多目的室
3月30日(日) 13:00 - 17:00 クレオ大阪西・多目的室
3月の課題曲
・鷲ぬゆんた ・月でぬはなむぬ
2025年02月24日
2月23日の稽古「クレオの廊下は暖かい」
2月23日(日) 13:00~17:00 クレオ大阪西 参加者 18名
寒ーい1週間でした。
3月には、暖かくなりそうなので、もうしばらくの辛抱です。
さて、師範・教師が沖縄入りしていたため、2週間振りの稽古となりました。
1週間空いただけで久しぶりな感じがするのは何故でしょうね。
稽古冒頭には、支部長から大哲会総会並びに琉球民謡音楽協会総会の内容についてお話がありました。
両総会で、支部長が師範免許証を授与されました。
その辺りの詳細は改めて支部長がアップしますので、お楽しみに
総会では、コンクールの日程も発表され、これから4ヶ月は、コンクールモードになっていきそうです。
笛でコンクール受験をする方も多くいるので、練習曲も笛の課題曲を意識した選曲になります。
太鼓も受験者が多いのですが、優秀賞課題曲の「下原節」以外は、八重山民謡がないので、独自稽古です。
コンクール受験と関係のない方も多いので(むしろ大半)、自己研鑽に努めましょう。
個人的には、人参がぶら下がらないと頑張れないタイプなのですが

<本日の差し入れ>

沖縄からのお土産
<会員便り>
Mティさんより
①
2月23日は、黒島最大のイベント「黒島牛まつり」が開催されました。
祭りでの抽選会の景品は、牛一頭だって
県外の人が当たったらどうするのかなぁ。
この日から新たな黒島特産品として「沖縄黒島の塩」が先行販売されました。
②
関西のFM局「FMCOCOLO」で、土曜日の深夜に放送されている「宮沢和史の琉球ソングブック」。
先週の土曜日、八重山の元唄と本島に伝わった後の唄の聞きくらべが放送されました。
radikoのタイムフリーで聞けるので、是非。
思わぬ声が聞こえるかも
寒ーい1週間でした。
3月には、暖かくなりそうなので、もうしばらくの辛抱です。
さて、師範・教師が沖縄入りしていたため、2週間振りの稽古となりました。
1週間空いただけで久しぶりな感じがするのは何故でしょうね。
稽古冒頭には、支部長から大哲会総会並びに琉球民謡音楽協会総会の内容についてお話がありました。
両総会で、支部長が師範免許証を授与されました。
その辺りの詳細は改めて支部長がアップしますので、お楽しみに

総会では、コンクールの日程も発表され、これから4ヶ月は、コンクールモードになっていきそうです。
笛でコンクール受験をする方も多くいるので、練習曲も笛の課題曲を意識した選曲になります。
太鼓も受験者が多いのですが、優秀賞課題曲の「下原節」以外は、八重山民謡がないので、独自稽古です。

コンクール受験と関係のない方も多いので(むしろ大半)、自己研鑽に努めましょう。
個人的には、人参がぶら下がらないと頑張れないタイプなのですが


<本日の差し入れ>

沖縄からのお土産
<会員便り>
Mティさんより
①
2月23日は、黒島最大のイベント「黒島牛まつり」が開催されました。
祭りでの抽選会の景品は、牛一頭だって

県外の人が当たったらどうするのかなぁ。
この日から新たな黒島特産品として「沖縄黒島の塩」が先行販売されました。
②
関西のFM局「FMCOCOLO」で、土曜日の深夜に放送されている「宮沢和史の琉球ソングブック」。
先週の土曜日、八重山の元唄と本島に伝わった後の唄の聞きくらべが放送されました。
radikoのタイムフリーで聞けるので、是非。
思わぬ声が聞こえるかも

2025年02月10日
2月9日の稽古「寒かった」
2月9日(日) 13:00~17:00 吉野コミュニティセンター 参加者 17名
寒ーい一日でした。会場に着いた頃には、雪もチラホラ
防寒着を着たまま稽古している人もいたり
1日から始まったプロ野球キャンプでの沖縄でも寒い日が続いているようですが、来週には、沖縄で大哲会、琉球民謡音楽協会の総会があります。暖かくなれば良いのですが。


今週も新しい工工四集と古いのを見比べながらの稽古になりました。
ひらがな(カタカナ)だったのが漢字になり、何気なく唄っていた歌詞の意味が明確になったりして、今更ですが気持ち新たになります。
この日は、四の二揚げも稽古しました。「古見ぬ浦節」「黒島節」「千鳥節」など
来週の稽古は、師範教師が沖縄入りするため、お休みです。
しっかりと自主練いたしましょう。(自分に言い聞かせております
)
<本日の差し入れ>

KさんとK兄さんからのお土産です。
<会員便り>
Sびーさんから会員便りが届きました。
「大哲会の仲間入りさせて頂いて一年になりました。毎回、撃沈、脱力、時々泣きながら
帰りますが、八重山唄を唄えるのが本当に嬉しいです。支部長、会員の皆さんのおかげで楽しく参加させて頂き感謝しております。これからもコツコツ続けてゆきますので、宜しくお願い致します。改めて皆さんに感謝をお伝えしたいです。」
<筆者の独り言>
最近、我家のLED化を検討中です。
これや!というのがありましたらご教授下さいませ。
寒ーい一日でした。会場に着いた頃には、雪もチラホラ

防寒着を着たまま稽古している人もいたり

1日から始まったプロ野球キャンプでの沖縄でも寒い日が続いているようですが、来週には、沖縄で大哲会、琉球民謡音楽協会の総会があります。暖かくなれば良いのですが。


今週も新しい工工四集と古いのを見比べながらの稽古になりました。
ひらがな(カタカナ)だったのが漢字になり、何気なく唄っていた歌詞の意味が明確になったりして、今更ですが気持ち新たになります。
この日は、四の二揚げも稽古しました。「古見ぬ浦節」「黒島節」「千鳥節」など
来週の稽古は、師範教師が沖縄入りするため、お休みです。

しっかりと自主練いたしましょう。(自分に言い聞かせております

<本日の差し入れ>

KさんとK兄さんからのお土産です。
<会員便り>
Sびーさんから会員便りが届きました。
「大哲会の仲間入りさせて頂いて一年になりました。毎回、撃沈、脱力、時々泣きながら

<筆者の独り言>
最近、我家のLED化を検討中です。

これや!というのがありましたらご教授下さいませ。
2025年02月03日
2月2日の稽古「ワクワク」
2月2日(日) 13:00~17:00 吉野コミュニティセンター 参加者 14名

「節分」でした。
恵方巻きは食べました?
筆者は、ルーティンの稽古前おにぎりを「恵方巻き」に変えました。
参加者は14名と少なめ。先週の合同稽古で燃え尽きましたか?
岐阜支部様のホームページでも合同稽古の模様をアップしていただいてます。
コチラからどうぞ。

「大工哲弘採譜・編纂 八重山ぬ歌工工四楽集全巻 第三版」が発刊されました。
8年ぶりの改訂です。
工工四、歌詞標記など多岐にわたり改訂されました。
真新しい工工四集を手に取ると気持ち新たに稽古に取り組んでいこうと思いますね。
改めて、改訂作業をいただいた大工先生に御礼申し上げます。

稽古の方は、1l曲唄う毎に新旧工工四集の改訂部分を確認しながらとなりました。
充分に理解していると思われる唄でも、歌詞、工工四などを改めて確認すると新しい発見があったりしますね。
因みに本日は、アメリカでグラミー賞の授賞式が行われています。
次元は違いますが、音楽に携わっていることは、同じです。
6月には、各自が自分のグラミー賞が受賞出来ますように。

「節分」でした。
恵方巻きは食べました?
筆者は、ルーティンの稽古前おにぎりを「恵方巻き」に変えました。

参加者は14名と少なめ。先週の合同稽古で燃え尽きましたか?

岐阜支部様のホームページでも合同稽古の模様をアップしていただいてます。
コチラからどうぞ。

「大工哲弘採譜・編纂 八重山ぬ歌工工四楽集全巻 第三版」が発刊されました。
8年ぶりの改訂です。
工工四、歌詞標記など多岐にわたり改訂されました。
真新しい工工四集を手に取ると気持ち新たに稽古に取り組んでいこうと思いますね。
改めて、改訂作業をいただいた大工先生に御礼申し上げます。

稽古の方は、1l曲唄う毎に新旧工工四集の改訂部分を確認しながらとなりました。
充分に理解していると思われる唄でも、歌詞、工工四などを改めて確認すると新しい発見があったりしますね。
因みに本日は、アメリカでグラミー賞の授賞式が行われています。
次元は違いますが、音楽に携わっていることは、同じです。
6月には、各自が自分のグラミー賞が受賞出来ますように。

2025年01月26日
岐阜支部、岡山支部との合同稽古「楽しかったなぁ」
1月25日(土) 13:00~17:00 玉川コミュニティセンター
参加者 大阪支部 21名 岐阜支部 7名 岡山支部 1名 猪妻玉子舞踊教室 5名

総勢30名を超える練習会となったため、いつもの会場では開催出来ないので、久々の「玉川コミュニティセンター」。


30名近いメンバーでの斉唱は圧巻でしたね。予定にはなかったのですが、急遽声出しの「赤馬節」に舞踊を舞っていただきました。
事前に決めていた課題曲を1時間ほど。離れたところで稽古をしていても全員が同じ師匠について稽古しているので、自然と声が合いますね。
この日はいつもと違って、しっかりと時間割を作成。
2時限目は、石川師範による笛講座。
「鷲ぬ島節」「赤馬節」「鳩間節」などを中心に


3時限目は、田付教師による太鼓講座
初めて太鼓を叩かれる方もいて、手取り足取り(足は取らないか笑笑)


4時限目は、猪妻玉子舞踊教室の皆様に入っていただいて地謡講座。
唄は、歌い出しや歌い終わりのタイミングなどを中心に稽古。
太鼓は、踊りの足のタイミングに合わせて平太鼓を叩く稽古など。


特別授業は、急遽開催。舞踊稽古


いつもは長ーーーーい稽古
ですが、この日はあっというまに終わってしまいました。

稽古終了後の集合写真。
<本日の差し入れ>

岐阜支部様、岡山支部様、猪妻玉子舞踊教室様から
稽古終了後は、場所を野田阪神に移して、大懇親会。

懇親会途中に増井岐阜支部長から小西支部長へ師範試験合格のお祝いが
世界に一つしかないオリジナルのネクタイでした。
2月の総会に締めていかれると思います。

<おまけ>
熱心にメモをとっていた岐阜支部のMさん。(コンサルのお兄さんみたいでしたよ笑笑)
不肖筆者も取材されました。お役にたったかなぁ。

最後になりますが、
岐阜、岡山と遠方から足をお運びいただきありがとうございました。
何かのお役に立てていれば幸いです。
大阪支部も普段と違う稽古日にも関わらず多くのメンバーが参加し、多くの刺激をいただきました。
お忙しい中、舞踊地謡の稽古にお付き合いいただきました猪妻玉子舞踊教室の皆様にも御礼申し上げます。
参加いただいた皆様、大変お疲れさまでした。
楽しかったね。
参加者 大阪支部 21名 岐阜支部 7名 岡山支部 1名 猪妻玉子舞踊教室 5名

総勢30名を超える練習会となったため、いつもの会場では開催出来ないので、久々の「玉川コミュニティセンター」。


30名近いメンバーでの斉唱は圧巻でしたね。予定にはなかったのですが、急遽声出しの「赤馬節」に舞踊を舞っていただきました。
事前に決めていた課題曲を1時間ほど。離れたところで稽古をしていても全員が同じ師匠について稽古しているので、自然と声が合いますね。
この日はいつもと違って、しっかりと時間割を作成。

2時限目は、石川師範による笛講座。
「鷲ぬ島節」「赤馬節」「鳩間節」などを中心に


3時限目は、田付教師による太鼓講座
初めて太鼓を叩かれる方もいて、手取り足取り(足は取らないか笑笑)


4時限目は、猪妻玉子舞踊教室の皆様に入っていただいて地謡講座。
唄は、歌い出しや歌い終わりのタイミングなどを中心に稽古。
太鼓は、踊りの足のタイミングに合わせて平太鼓を叩く稽古など。


特別授業は、急遽開催。舞踊稽古



いつもは長ーーーーい稽古



稽古終了後の集合写真。
<本日の差し入れ>

岐阜支部様、岡山支部様、猪妻玉子舞踊教室様から
稽古終了後は、場所を野田阪神に移して、大懇親会。

懇親会途中に増井岐阜支部長から小西支部長へ師範試験合格のお祝いが

世界に一つしかないオリジナルのネクタイでした。
2月の総会に締めていかれると思います。

<おまけ>
熱心にメモをとっていた岐阜支部のMさん。(コンサルのお兄さんみたいでしたよ笑笑)
不肖筆者も取材されました。お役にたったかなぁ。


最後になりますが、
岐阜、岡山と遠方から足をお運びいただきありがとうございました。
何かのお役に立てていれば幸いです。
大阪支部も普段と違う稽古日にも関わらず多くのメンバーが参加し、多くの刺激をいただきました。
お忙しい中、舞踊地謡の稽古にお付き合いいただきました猪妻玉子舞踊教室の皆様にも御礼申し上げます。
参加いただいた皆様、大変お疲れさまでした。
楽しかったね。

2025年01月25日
2月度練習会日程

温かいと思ったら寒かったりと寒暖差が激しい日々が続いています。
インフルも流行っているようですので、お気をつけ下さい。
2月度練習会日程は下記のとおりです。
2月 2日(日) 13:00 - 17:00 吉野コミュニティーセンター
2月 9日(日) 13:00 - 17:00 吉野コミュニティーセンター
2月16日(日) 練習会はお休み
2月23日(日) 13:00 - 17:00 クレオ大阪西・多目的室
八重山うた大哲会大阪支部では、随時新入会者を募集しております。
ご興味のある方は、ご遠慮なく右サイドバー「メッセージを送る」よりお問い合わせ下さい。
スマホでご覧の方は、右上、プロフィール写真をクリックして、中段の「オーナーへメッセージ」よりご連絡下さい。
見学も大歓迎です。
2025年01月20日
1月19日の稽古「お帰りなさい」
1月19日(日) 13:00~17:00 吉野コミュニティセンター 参加者 17名
ガソリンが高くなってますね。稽古途上のスタンドはリッター180円超えでした。
まだ、1月ですが寒さも峠を越し、稽古終わり頃はまだ空が明るいですし、春が近づいて来てる感じです。
参加者は17名。若干少なめでしょうか。
筆者は、前日のホームパーティー(そんな格好ええもんではないですが)で飲み過ぎて、疲れ気味で参加。


この日も来週に予定されている岐阜支部、岡山支部との合同稽古の課題曲を中心に稽古しました。
総勢30名近くになりますが、どんな稽古になるのでしょうか。
当日は、唄三線は勿論、笛、太鼓に加えて地謡の稽古も行う予定です。
時間足りるかなぁ。
Tさんがコンクール課題曲を独唱。
今年は、受験者が多いので、早めに準備して、どんどん師範の指導をいただきましょう。
<本日の差し入れ>
無し
先週と分ければ良かったですね。
<会員便り>
先週、若干紹介させていただきましたが、今年からOさんが大阪支部へ転籍されました。
支部立ち上げの時には、大阪支部におられたので「お帰りなさい」ですね。
まだ違和感があるようですが笑笑
仲良く、楽しく稽古していきましょう。宜しくお願いします。
ガソリンが高くなってますね。稽古途上のスタンドはリッター180円超えでした。

まだ、1月ですが寒さも峠を越し、稽古終わり頃はまだ空が明るいですし、春が近づいて来てる感じです。

参加者は17名。若干少なめでしょうか。
筆者は、前日のホームパーティー(そんな格好ええもんではないですが)で飲み過ぎて、疲れ気味で参加。



この日も来週に予定されている岐阜支部、岡山支部との合同稽古の課題曲を中心に稽古しました。
総勢30名近くになりますが、どんな稽古になるのでしょうか。
当日は、唄三線は勿論、笛、太鼓に加えて地謡の稽古も行う予定です。
時間足りるかなぁ。

Tさんがコンクール課題曲を独唱。
今年は、受験者が多いので、早めに準備して、どんどん師範の指導をいただきましょう。
<本日の差し入れ>
無し

先週と分ければ良かったですね。
<会員便り>
先週、若干紹介させていただきましたが、今年からOさんが大阪支部へ転籍されました。
支部立ち上げの時には、大阪支部におられたので「お帰りなさい」ですね。
まだ違和感があるようですが笑笑
仲良く、楽しく稽古していきましょう。宜しくお願いします。
2025年01月13日
定期総会&稽古始め
1月12日(日) 13:00~14:00 定期総会 14:00~17:00 稽古始め クレオ大阪西 参加者 21名
新年の最初の稽古は、定期総会から。
小西支部長のご挨拶のあと、以下の議題について審議し、承認されました。
・令和6年度事業実績・令和7年度事業計画
・令和6年度決算報告、監査報告
・役員改正
・令和7年度予算案
・理事会報告
・緊急連絡網策定

支部長からは、以下のお話がありました。
「令和6年度は設立10周年発表会の開催において支部の結束力とレベルの向上を感じられた。又「とぅばらーま大会関西予選会」での最優秀賞受賞、師範試験合格について、各会員の力添えの賜と痛感している。1年間の活動に感謝したい。
令和7年度は、コンクール受験を予定しているメンバーについては、早い段階から心づもりをして、全員合格を目指して欲しい。又、とぅばらーま大会にも多くのメンバーが出場し、「挑戦してみる」ではなく、「なんとしても本選に出場する」という心意気で取り組んでいただきたい。」

定期総会の後は、稽古始め
新年の最初にふさわしい唄で声出しをしたあとは、再来週に予定されている岐阜支部・岡山支部との合同稽古の課題曲を中心に稽古しました。
本格的な合同稽古って初めてかな?
いつもと違う雰囲気は楽しみですね。

新年恒例の記念写真
今年は、去年と服装被りの人はいないかな?
<本日の差し入れ>


お正月に故郷へ帰っていた方や旅行へ行っていた方からのお土産が一杯。
お菓子バイキング状態になってました。
数が多すぎて、個々にご紹介出来ない事、ご了承下さいませ。
その中でひとつだけ、「祝うてサンド」は、この日から大阪支部へ転籍されてきたOさんからの差し入れでございます。
一緒に楽しく頑張って行きましょう。
さて、この土日は、堺東「沖炭」にて大工哲弘先生、苗子先生のライブが行われました。
筆者は、土曜日のライブに伺いました。
3時間近いライブは、少人数ということもあり、コールリスポンスあり和やかに行われました。
新年の最初ということで、目出たい唄を中心に幅広く聞かせていただきました。
途中、先生からのご指名で太鼓を叩かせていただきましたが、自分の未熟さを痛感する場となりました。


新年の最初の稽古は、定期総会から。
小西支部長のご挨拶のあと、以下の議題について審議し、承認されました。
・令和6年度事業実績・令和7年度事業計画
・令和6年度決算報告、監査報告
・役員改正
・令和7年度予算案
・理事会報告
・緊急連絡網策定

支部長からは、以下のお話がありました。
「令和6年度は設立10周年発表会の開催において支部の結束力とレベルの向上を感じられた。又「とぅばらーま大会関西予選会」での最優秀賞受賞、師範試験合格について、各会員の力添えの賜と痛感している。1年間の活動に感謝したい。
令和7年度は、コンクール受験を予定しているメンバーについては、早い段階から心づもりをして、全員合格を目指して欲しい。又、とぅばらーま大会にも多くのメンバーが出場し、「挑戦してみる」ではなく、「なんとしても本選に出場する」という心意気で取り組んでいただきたい。」

定期総会の後は、稽古始め
新年の最初にふさわしい唄で声出しをしたあとは、再来週に予定されている岐阜支部・岡山支部との合同稽古の課題曲を中心に稽古しました。
本格的な合同稽古って初めてかな?
いつもと違う雰囲気は楽しみですね。


新年恒例の記念写真
今年は、去年と服装被りの人はいないかな?

<本日の差し入れ>


お正月に故郷へ帰っていた方や旅行へ行っていた方からのお土産が一杯。
お菓子バイキング状態になってました。
数が多すぎて、個々にご紹介出来ない事、ご了承下さいませ。
その中でひとつだけ、「祝うてサンド」は、この日から大阪支部へ転籍されてきたOさんからの差し入れでございます。
一緒に楽しく頑張って行きましょう。

さて、この土日は、堺東「沖炭」にて大工哲弘先生、苗子先生のライブが行われました。
筆者は、土曜日のライブに伺いました。
3時間近いライブは、少人数ということもあり、コールリスポンスあり和やかに行われました。
新年の最初ということで、目出たい唄を中心に幅広く聞かせていただきました。
途中、先生からのご指名で太鼓を叩かせていただきましたが、自分の未熟さを痛感する場となりました。



2025年01月03日
謹賀新年(1月度練習会日程)


新年明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。
本年も引き続き宜しくお願い致します。
1月度の練習会日程は下記のとおりです。
1月12日(日) 13:00 - 17:00 クレオ大阪西(定期総会&稽古始め)
1月19日(日) 13:00 - 17:00 吉野コミュニティーセンター
1月25日(土) 13:00 - 17:00 玉川コミュニティーセンター(岐阜支部合同稽古)
八重山うた大哲会大阪支部では、随時新入会者を募集しております。
ご興味のある方は、ご遠慮なく右サイドバー「メッセージを送る」よりお問い合わせ下さい。
スマホでご覧の方は、右上、プロフィール写真をクリックして、中段の「オーナーへメッセージ」よりご連絡下さい。
見学も大歓迎です。
2024年12月16日
大工先生特別稽古開催!!
12月14日(土)、15日(日)。今年最後の大工先生特別稽古が行われました。
大阪支部では、12月に先生をお迎えして稽古納めをするのが恒例となっています。
土日は今年一番の冷え込みとなり、沖縄那覇との温度差は10℃近く。
大工先生苗子先生には、一段と寒さが身にしみたのではと思われます。
過度の温度差で体調をこわされない事を願っております。
<稽古1日目>
12:30~18:45 海老江東コミュニティセンター 受講者 11名


初日は、大阪支部御大K兄さんの「いやり節」から稽古スタート
本調子、二揚げ、一揚げ、早調子曲、更に笛と多彩な内容。
早くも来年のコンクールへ向けて稽古を受けるメンバーも沢山。

初日終了後の記念写真(大工先生薄着です)
<歓迎会&忘年会>

野田阪神「江戸善」において総勢21名での大宴会

宴最中、先日師範試験に合格された支部長へお祝い

大工先生から激励のお言葉

神妙に聞いている支部長
<稽古2日目>
10:30~16:45 吉野コミュニティセンター 受講者 10名


2日目は、Mさんの「赤馬節」で座開き?ではなくお稽古スタート
この日も10名のメンバーが受講
本調子、二揚げ、三下がり、早調子、笛、太鼓外とこの日も多彩
なかには「朝花節」で受講されたメンバーも
恐らく、過去にも受講者はいないかと
筆者もほぼ初見でした。

2日目終了後の記念写真(大工先生防寒バッチリです)
<有志懇親会>

JR野田「旬花」にて有志による懇親会
最後は、恒例の「大阪締め」にて
<グルメ>

by 江戸善 串焼き美味しかった

2日目のお弁当

by 旬花 新鮮な刺身と美味しい料理
<差し入れ>

苗子先生から
2日目に「アメリカンドッグ」もいただきましたが、写真撮り忘れました

福島県会津と沖縄土産
他に色々といただきましたが、写真撮れてません。ご容赦下さいませ。
<最後に>
2日間で21名が受講
支部単独では、過去最高人数かも
大工先生におかれましては、大人数長時間のお稽古、大変お疲れさまでした。
我々は、この2日間の稽古で先生からいただいた沢山のご指導を肝に銘じて、引き続き精進してまいりたいと思います。
大工先生、苗子先生、2日間本当にありがとうございました。
大阪支部では、12月に先生をお迎えして稽古納めをするのが恒例となっています。
土日は今年一番の冷え込みとなり、沖縄那覇との温度差は10℃近く。
大工先生苗子先生には、一段と寒さが身にしみたのではと思われます。
過度の温度差で体調をこわされない事を願っております。
<稽古1日目>
12:30~18:45 海老江東コミュニティセンター 受講者 11名


初日は、大阪支部御大K兄さんの「いやり節」から稽古スタート
本調子、二揚げ、一揚げ、早調子曲、更に笛と多彩な内容。
早くも来年のコンクールへ向けて稽古を受けるメンバーも沢山。

初日終了後の記念写真(大工先生薄着です)
<歓迎会&忘年会>

野田阪神「江戸善」において総勢21名での大宴会

宴最中、先日師範試験に合格された支部長へお祝い

大工先生から激励のお言葉

神妙に聞いている支部長
<稽古2日目>
10:30~16:45 吉野コミュニティセンター 受講者 10名


2日目は、Mさんの「赤馬節」で座開き?ではなくお稽古スタート
この日も10名のメンバーが受講
本調子、二揚げ、三下がり、早調子、笛、太鼓外とこの日も多彩
なかには「朝花節」で受講されたメンバーも
恐らく、過去にも受講者はいないかと
筆者もほぼ初見でした。


2日目終了後の記念写真(大工先生防寒バッチリです)
<有志懇親会>

JR野田「旬花」にて有志による懇親会
最後は、恒例の「大阪締め」にて
<グルメ>

by 江戸善 串焼き美味しかった

2日目のお弁当

by 旬花 新鮮な刺身と美味しい料理
<差し入れ>

苗子先生から
2日目に「アメリカンドッグ」もいただきましたが、写真撮り忘れました


福島県会津と沖縄土産
他に色々といただきましたが、写真撮れてません。ご容赦下さいませ。
<最後に>
2日間で21名が受講
支部単独では、過去最高人数かも
大工先生におかれましては、大人数長時間のお稽古、大変お疲れさまでした。
我々は、この2日間の稽古で先生からいただいた沢山のご指導を肝に銘じて、引き続き精進してまいりたいと思います。
大工先生、苗子先生、2日間本当にありがとうございました。
2024年12月09日
12月8日の稽古「2024年ラスト稽古」
12月8日(日) 13:00~17:00 吉野コミュニティセンター 参加者 17名
寒ーーーーい一日でした。
来週は、大工先生特別稽古が行われるため、通常稽古はこの日でラスト。


「赤馬節~しゅうら節」で声出しをし、本調子を10曲ほど唄い、来週の特別稽古に向けての独唱タイム。
12名のメンバーが独唱しました。
本調子、一揚げ、三下がり、二揚げ、早調子と多彩な内容でした。
あと一週間となりましたが、先生との特別稽古を実りある物にするために、最後の最後までしっかりと稽古して、レベルアップしておきたいですね。
さて、ラスト稽古という事で、1年間の感謝を込めて、唄三線、笛、太鼓の師範・教師に御礼をお渡しいたしました。



1年間、お忙しい中、会員の為に多くの時間を割いて、ご指導いただきありがとうございました。
来る2025年も引き続き宜しくお願いいたします。
<会員便り>
先日、再放送を録画していた「ちゅらさん2」を観ました。
最終回、おばぁ(平良とみさん)の再婚相手役に大工先生の師匠山里勇吉先生が出演されていました。
筆者は、リアタイで観ていなかったので、ビックリ。
「でんさー節」唄われた時は居住まいを正しましたよ。
「ちむどんどん」に出演された大工先生と重なりました。
折しも去った11月29日に山里勇吉先生の顕彰碑の除幕式が行われました。
詳細は、大工先生のブログよりご確認下さい。
寒ーーーーい一日でした。

来週は、大工先生特別稽古が行われるため、通常稽古はこの日でラスト。


「赤馬節~しゅうら節」で声出しをし、本調子を10曲ほど唄い、来週の特別稽古に向けての独唱タイム。
12名のメンバーが独唱しました。

本調子、一揚げ、三下がり、二揚げ、早調子と多彩な内容でした。
あと一週間となりましたが、先生との特別稽古を実りある物にするために、最後の最後までしっかりと稽古して、レベルアップしておきたいですね。
さて、ラスト稽古という事で、1年間の感謝を込めて、唄三線、笛、太鼓の師範・教師に御礼をお渡しいたしました。



1年間、お忙しい中、会員の為に多くの時間を割いて、ご指導いただきありがとうございました。
来る2025年も引き続き宜しくお願いいたします。
<会員便り>
先日、再放送を録画していた「ちゅらさん2」を観ました。
最終回、おばぁ(平良とみさん)の再婚相手役に大工先生の師匠山里勇吉先生が出演されていました。
筆者は、リアタイで観ていなかったので、ビックリ。

「でんさー節」唄われた時は居住まいを正しましたよ。

「ちむどんどん」に出演された大工先生と重なりました。
折しも去った11月29日に山里勇吉先生の顕彰碑の除幕式が行われました。
詳細は、大工先生のブログよりご確認下さい。